電子基準点の住人たち
注)今回は虫や爬虫類の画像がありますので苦手な方はご注意下さい🙏
浸水等を防ぐため、電子基準点の内部は
基本的には外界とは隔離された構造となっています。
…のはずですが、どこから入り込むのか、
作業時には種々の住人に遭遇することがあります💦
今日はその一例をご紹介します!
まずはこちらから。
クモ〜🕷️
不意に出てくるのでマジでビビります💦
しかもデカい!
パンチ力ありすぎです😱
続いてはこちら!
正解は・・アリ🐜です。
白いのは全てアリの卵🥚
一番下の段が見事にアリの巣にされてました…
思わず悲鳴が出た衝撃の現場😱
こちらも向こうも大パニックでした💧
とある島にはこんな昆虫が。。
「サツマゴキブリ」という種だそうです🪳
一部ではペットとして飼育されてるとか。。
とはいえゴキブリ。速攻で退散いただきます🙏
あとでネットで調べたらなんと1000円の値付けが。。
捕まえればよかったかとちょっと後悔‥😣
こちらはピラー上にあるレドーム内部になります。
ス、スズメバチの巣⁉️🐝
幸い、既に放棄された後でしたが、
もし現役だったらと思うと背筋が凍ります💧
さて、住民は虫だけではありません!
温暖な場所では高確率でこの方々がお住まいです。。
ヤモリ!🦎
「家守」の文字通り、害虫を食べてくれる益獣なのですが、
基盤に触れるとショートするリスクもあるので厄介です⚠️
力尽きミイラになってる個体も・・😢
ケーブルが食い切られるような凶悪事件も発生しています😱
姿は現しませんが、
ネズミ等の小動物が犯人の可能性大です🐀
ここまでくるともはや笑えないので、
侵入経路を調査し、対策を考える必要があります。。
機器からの熱で温かいのもあり、
収納箱は彼らにとって快適な環境なんでしょうね。。
とはいえ、忘れた頃に遭遇するので心臓に悪いです😱
開けてビックリ電子基準点💨
どんな住人に出会えるか、
ドキドキしながら今日も作業に向かいます!😆