ブログ

ホーム > ブログ > 弾丸オーストラリア🇦🇺

弾丸オーストラリア🇦🇺

 

お知らせにもアナウンスしておりますが、
6月4〜6日に幕張メッセで開催される”Japane Drone 2025”に
初出展することになりました‼️

ご来場される際にはぜひお立ち寄りください🙇‍♂️

 

出展に向けた準備のため、
先週はオーストラリアまで出張してきました。
渡航が決まったのが1週間前、現地滞在2日という弾丸ツアー💦

パートナーとなる現地会社との打合せと、
ドローン展で展示予定の実機確認が目的でした🇦🇺

 

初日は先方の会社を訪問し、
自己紹介やドローンビジネスの取り組み、
今後の協力に向けた方針についての意見交換です✍️

 

その後、会社内でメンテナンス中の実機を見せてもらいました。
顧客の要望に合わせて様々にカスタマイズしているとのこと。

 

慣れない英語に四苦八苦😰
対応してくれた2人がフレンドリーで助かりましたが、
英語力の必要性を痛感したのでした💦
翻訳コンニャク、誰か早く開発してー😭

 

翌日はフィールドに集合してドローンのデモ飛行。
Inspired Flight社のIF800及びIF1200を見せていただきました。

 

この2機は、米国のNDAA及びBlue UAS認証(※)を取得しており、
データセキュリティ及び法令遵守の観点から
米国ではDJIに代わる選択肢として注目されている機体です。
日本政府の関係省庁申合せ(令和2年4月)にももちろん対応しています‼️

 

これまで実際の稼働状況を見る機会がなかったため、
今後の運用に向けたイメージを持つことができました。

 

慌ただしい行程でしたが、
担当者とFace to Faceで意見交換を行い、
実機のデモフライトまで確認することができて、
とても有意義な時間となりました😌

急なリクエストにも関わらず対応してくださった
EPE社のRobさん、Keithさんのサポートに心から感謝です🙏
今後、より良いコラボレーションができればと思います。

まずは目の前のドローン展。。
しっかり準備を進めます💪

 

(おまけ)
朝焼けのブリスベンと南十字星
早朝と夜は出張中の貴重な自由時間です💦

 

※注記
NDAA:米国国防権限法(National Defense Authorization Act)
・連邦政府による調達要件。米政府機関での使用を前提とした製品の透明性と安全性を示す。
・ドローンに関しては通信モジュールやフライトコントローラについて中国製構成部品の使用を禁止
Blue UAS:Blue Uncrewed Aircraft Systems
・米国国防総省(DoD)主導の認証プログラム。国家安全保障に準拠したドローンを政府機関向けに認定。
・NDAAに準拠した上で、セキュリティや電波試験等の厳格な審査を経て認定される。